頭の中を整理し、より深く考えるための
ロジックツリー・コンセプトマップ描画ツール
Webブラウザの中で自身の思考を手軽に可視化

個人のアイデアの整理、検討事項のブラッシュアップに

複数人による対話の促進、ミスコミュニケーション防止に
貼ってはがせる付箋紙を用いるような情報整理と同様な作業をすぐに開始でき、物事を考えるプロセスと習慣をDX化できます

与えられた情報がたくさんあり、複雑に絡み合っている・・・
問題解決に向けて議論すべき話の全体像を明確にしたい・・・
考えていることが漠然としていて、詳細が見えてこない・・・
このような時には、ロジックツリー(ピラミッドストラクチャー)やコンセプトマップを作成し、思考を可視化することが有効です。情報を言語化し、それを構造化することで、検討を深めることができるようになるのです。


思考を可視化する作業は、貼ってはがせる付箋紙に情報を書き込み、それらを並べ替えて整理する作業と似ています。IdeaEDGE(アイデアエッジ)を用いると、付箋紙・ペン等の用具や作業のためのスペースを毎回準備する必要がなくなり、同等の作業をいつでも開始することができます。検討内容の修正も容易で効率的です。
ユーザー様からの声
シンプルながら本質的な価値をついたツールと感じています。デザイン思考型の価値創造において、発散だけで終わりがちなマインドマップの欠点を補い、事業戦略やソリューション戦略に落とし込むのに最適と感じました。
これまで情報整理には他のツールを使っていましたが、自由な位置に情報を書けないのが不便だと感じていました。IdeaEDGEは非常に使いやすく、頻繁に利用しております。
自身の取り組みにおける目的と手段を整理したい、相手に伝えるべき話の論理を組み立てたい、チームの中に共通認識を作成したい、といった課題を抱える全ての人にお勧めです。
とても良いツールを開発していただき、感謝しております。IdeaEDGEで頭の中を整理することで、自身のやりたいことが明確になりました。また、作成したデータを他の人に見せることで、話を理解してもらいやすくなりました。
IdeaEDGEの特徴【特許取得済】
考えることに集中できる、シンプル・軽快な操作性
一般的な図形描画ツール(Office系ソフトやオンラインホワイトボード)は、メニューが多彩な反面、操作自体に時間や集中力を奪われがちになってしまいます。
IdeaEDGEは、一般ツールと比較し、描画にかかる操作項目を60~80%削減しました。考える時間と手を動かす時間(ツールを操作する時間)が同期することで、考えるために手を動かしてみる、手を動かしてる間も考え続ける、といったことが最も自然に行えるようになります。

マインドマップではできない、自由な情報整理
マインドマップよりも自由にテキスト(ノード)と関係線(エッジ)を作成し、思考の発散と収束を切り替えながら全体構造を最適化できます。直観的な操作で情報の配置をスムーズに見直せるため、思考の発展や再構築がより深いレベルで促されます。
マインドマップツールには無いメリット
- 通常のマインドマップツールではノードとエッジが自動で同時に描かれますが、IdeaEDGEではそれぞれを個別に描き、情報同士の関係を正確に意識する間(ま)を生み出します。
- 必要以上に起点に囚われることなく、思いつくままに情報を吐き出すことが可能です。
- 複数の情報をグルーピングして構造化するような思考(抽象化・ボトムアップ思考)を実践できます。
- 整理の切り口を変えながら、 情報の分解や統合を繰り返し表現できます。

作成イメージ

Webツールとしての特性を発揮
情報整理の状況をデータとして保存しておき、いつでも容易に振り返りとブラッシュアップを再開できます。作成データは、保護された安全なサーバー内で管理されます(セキュリティ詳細)。

IdeaEDGEの利用環境・使い方
- IdeaEDGEは、Webブラウザ上で動作するオンラインツールです。PCへのインストール作業は必要なく、常に最新版をご利用いただけます。
推奨ブラウザ:Google Chrome (Windows) / Microsoft Edge (Windows) / Safari (Mac) - キーボードと、マウスまたはマウスの役割ができるタッチパッドを用いて、必要な情報の追加・削除と関係整理を簡単に行えます。
- Zoomなどのオンライン会議システムを用いて画面を共有すれば、複数人で視点を揃えながらの議論を行うことも可能です。
- IdeaEDGEの開発・運営は、思考整理のための対話(壁打ち)やチームディスカッションのファシリテーションのプロフェッショナルであるオモイエル株式会社が行っています。国内製ツールのため、安心してサポートを受けることが可能です。



登録・ログイン後、詳細な操作方法についてのマニュアルをご確認いただけます。